コロナ禍の安全な散策はお寺さん参り
遊友連のオジサンたちはこのコロナ禍をもろともせずに👀各地を飛び歩いているようですが、ミーハーカメラマンは昨年の手術もありで、警戒を怠りなくして👀近場をウロチョロしております。
ところが都立の庭園や動物園、公園駐車場などは小池さんのご下命により閉鎖されてしまったようですが、市中のお寺さんは門戸を開いてくれております。
そんなことで、コロナを避けて外出を楽しむ方策の一つに、街中の普通のお寺をお参りする方法があります。
先般はコロナ禍の穴場の散歩道として👀夢の島緑道公園を紹介させていただいたところです。今回は東西線の妙典駅までチョイ足を伸ばして、本行徳辺りに寺町が形成されているので、この地区のお寺巡さん参りしてきた次第です。
《徳願寺》
→『埼玉県鴻巣にある勝願寺の末寺であったが、徳川家康の帰依により、慶弔十五年(1610)徳川の「徳」と勝願寺の「願」の二文字をとって徳願寺と名が付けられた。』とのこと。
△正面参道
△仁王門
浄土宗の寺院のようで「南無阿弥陀仏」の石柱です。
△仁王像
△本堂
△鐘楼
山門、鐘楼、経蔵は市川市指定文化財とのこと
△お堂?
左の柱の下の「浅草・長尾」の千社札は、若い頃ミーハーカメラマンが千社札を作っていただいた浅草の絵師&彫師&摺師の長尾さんですよ。
△七地蔵?
ニューフェイスの仏像。観音さんに閻魔さんですかね・・?
△兵隊さんの巨大な墓
△歴代諸上人のお墓
△寺巡りの案内板
お寺ごとにこの案内板が立てられているので、この道しるべに従ってお寺巡りができます。
《妙応寺》
徳願寺から30mほど先にある、道路を挟んでお隣の妙応寺に向かいます。
民家風の小さなお寺さんです。
△墓地募集案内
△都会の密集墓
左下の白線で示されたのが売り出し中のお墓の区画のようです
△七福神の像
こちらもニューフェイスのようですが、一ヶ所で七福神参りができる便利なところなので、七福神参りも済ませてきました。
△お墓で一献
お墓参りの休憩コーナーがあったのでお借りして昼ご飯です。
天空の下の真っ赤なベンチなので、新型コロナウイルスもここまでは追っかけてきませんね。
一都三県に発出されている緊急事態宣言が二週間ほど再延長されるようですが、その期間中に政府はいったい何をするのですかね。
今日は啓蟄とのことで、巣ごもりの皆さんも春の陽気につられて穴倉から出てきてウロチョロし始めますよ・・。
ところが都立の庭園や動物園、公園駐車場などは小池さんのご下命により閉鎖されてしまったようですが、市中のお寺さんは門戸を開いてくれております。

そんなことで、コロナを避けて外出を楽しむ方策の一つに、街中の普通のお寺をお参りする方法があります。

先般はコロナ禍の穴場の散歩道として👀夢の島緑道公園を紹介させていただいたところです。今回は東西線の妙典駅までチョイ足を伸ばして、本行徳辺りに寺町が形成されているので、この地区のお寺巡さん参りしてきた次第です。

《徳願寺》

△正面参道
△仁王門
浄土宗の寺院のようで「南無阿弥陀仏」の石柱です。
△仁王像
△本堂
△鐘楼
山門、鐘楼、経蔵は市川市指定文化財とのこと
△お堂?
左の柱の下の「浅草・長尾」の千社札は、若い頃ミーハーカメラマンが千社札を作っていただいた浅草の絵師&彫師&摺師の長尾さんですよ。

△七地蔵?
ニューフェイスの仏像。観音さんに閻魔さんですかね・・?
△兵隊さんの巨大な墓
△歴代諸上人のお墓
△寺巡りの案内板
お寺ごとにこの案内板が立てられているので、この道しるべに従ってお寺巡りができます。

《妙応寺》
徳願寺から30mほど先にある、道路を挟んでお隣の妙応寺に向かいます。

民家風の小さなお寺さんです。
△墓地募集案内
△都会の密集墓
左下の白線で示されたのが売り出し中のお墓の区画のようです
△七福神の像
こちらもニューフェイスのようですが、一ヶ所で七福神参りができる便利なところなので、七福神参りも済ませてきました。

△お墓で一献
お墓参りの休憩コーナーがあったのでお借りして昼ご飯です。

天空の下の真っ赤なベンチなので、新型コロナウイルスもここまでは追っかけてきませんね。
一都三県に発出されている緊急事態宣言が二週間ほど再延長されるようですが、その期間中に政府はいったい何をするのですかね。

今日は啓蟄とのことで、巣ごもりの皆さんも春の陽気につられて穴倉から出てきてウロチョロし始めますよ・・。
