辰巳の森緑道公園で桜のトンネルを満喫 春本番で東京では3月14日には早々と開花宣言がだされ、この23日には満開とのこと。 百合子さんのご下命で、上野公園の桜は網で囲われ無粋になり、都立庭園もどこも閉鎖ですよ。 そんなことで、近場でチョイ穴場的な桜の名所の辰巳の森緑道公園で桜を愛でてきた次第です。… トラックバック:0 コメント:4 2021年03月26日 続きを読むread more
コロナ禍の穴場の散歩道は夢の島緑道公園 好天に恵まれた早春の一日、汗ばむ陽気に誘われ、チョイ足を伸ばして夢の島緑道公園を散歩してきました。 オリンピックの👀アーチェリー会場となった夢の島公園の南側に整備された海上公園で、湾岸道路の緩衝緑地帯としての機能も有しています。 最寄り駅の新木場駅は東京駅から4… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月26日 続きを読むread more
葛西海浜公園の海辺で孤独のグルメ 緊急事態宣言の期限が3月7日まで延長されました。延長期間内は、①飲食店の時短、②不要不急の外出自粛、③テレワークによる「出勤者七割削減、④イベントの人数制限の四つの柱を継続するとのこと。 措置命令ではなく、あくまで要請のようで、不要不急でなければイベントなどへの外出参加もOKのようですね。{%チョキwebr… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月05日 続きを読むread more
冬のお台場のプレミアムナイト 新型コロナウイルスの感染拡大は止むことを知らずで、9日連続でそれぞれの週の最高を更新しつつあるとのこと。 そんな中、先般、買い物帰りにチョイお台場に寄り、クリスマスイルミネーションを見てきました。 平年ならば若者や外国人観光客で溢れかえるお台場なのですが静かなものでした・・。{… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
コロナ無風地帯を求めて東京港野鳥公園へ 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京都の昨日の感染者数は何と何と678人で、またまた最多を更新とのこと。 外出もままならないのですが、ウイルス感染は人との接触が原因なので、極力、人の居ないところを求めて出歩き、巣ごもりうつの気分転換を図っているところです。 初秋にはベ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
コロナ無風地帯の城南島海浜公園 新型コロナウイルスの感染拡大が急増し始めています。 昨日の東京都の感染者数は535人と初めて500人を超え過去最大とか。感染警戒レベルを最高値に上げたそうです。 そんな中、家にこもっていても陰鬱になるだけなので、好天の日は散歩などなるべく外に出るようにしています。{%足跡webr… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月20日 続きを読むread more
五輪でリニューアルの夢の島サイクリングロード 東京2020オリンピック開催に伴い東京ベイエリアには多くの競技施設が建設されています。 夢の島・辰己地区では、☛夢の島公園アーチェリー場や☛東京アクアティックセンターなどが新たに整備されました。 それにともない五輪競技場へのアクセルロードとなる夢の島緑道公園もリユーアルされ、こざっぱりとした緑道公園にな… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月11日 続きを読むread more
夏の宵のお台場散策 今年の夏は猛暑・酷暑による熱中症防止に加えて、新型コロナ感染回避で巣ごもり生活が続いておりました。 炎天下の外出は自殺行為と、多少涼しい早朝散歩などで体調を整えております。 そんな暑い夏の宵、コロナうつ予防の気分転換で、陽が落ちた頃にお台場に出かけ、チョイ涼しい夜の海辺の散歩を楽し… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月25日 続きを読むread more
五輪で新装オープンの晴海ふ頭公園 2017年の暮れに友人から「☛晴海ふ頭公園が壊されている」との連絡が入り、その正月休みに、公園の様子を見てきたところです。 その後、五輪に伴う公園の再整備が進められ、隣接の☛東京五輪の選手村建設とともに、ニュー晴海ふ頭公園が完成したようなので、再びその様子を見に行ってきました。{%カメラ… トラックバック:0 コメント:4 2020年09月14日 続きを読むread more
オリンピックの4連休の葛西臨海公園 令和二年に限り、「海の日」を7月23日に、「スポーツの日」を7月24日に移動させ、本来ならオリンピック開催を国民総意で祝う予定でしたが、コロナ禍が見事に打ち砕きました。 一方で、コロナ禍の対策の一環としてGo To トラベルを目論んだところですが、急速な感染拡大により東京都及び都民は対称除外です。{%注意!w… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月30日 続きを読むread more
幻の五輪の日にお台場の巨大五輪 本来なら、今日7月22日から8月9日までの日程で2020東京オリンピックが開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴い1年の延期になりました。 平時であれば日本国中が歓喜の渦に包み込まれていたと思うと、残念で仕方ありません。 そんなこともあり、先般、☛東京国際… トラックバック:0 コメント:3 2020年07月22日 続きを読むread more
五輪仕様に改造中の有明テニスの森公園 世界的な新型コロナウイルスの蔓延で東京オリンピックは1年延期になりました。 そんな中、野暮用で有明を訪ねたので、オリンピック仕様に改造中の有明テニスの森公園の進捗状況を観てきました。 本来ならオリンピック直前なのでほぼ完成状態のはずですが、公園全体を刑務所のような鋼板塀で囲い、… トラックバック:0 コメント:2 2020年06月19日 続きを読むread more
臨海副都心のチューリップフェスティバル 小池都知事提唱の「☛ステイホーム週間」がやっと明けました。 例年なら、どこかの☛鯉のぼりを求めてウロチョロしているのですが、コロナ禍のGWは外出自粛令で叶わぬことでした。 そんな中、チョイ野暮用で臨海副都心に出かけたところ、シンボルプロムナード公園でチューリップの残党と遭遇で… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月08日 続きを読むread more
緊急事態前夜の葛西臨海&海浜公園 やっと新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されました。 各都府県の知事が速やかに不要不急の外出自粛要請の措置をとる見込みと新聞にありました。 ボケ防止の体調管理でのぶら撮り散歩は、いよいよ反社会的行為になってきました。{%困るwebry… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月08日 続きを読むread more
五輪競泳の東京アクアティクスセンター 新型コロナウイルスの流行がとうとうパンデミック(世界的流行)となり、東京オリンピックの開催に暗雲が立ち込めてきました。 そんな中、先般の☛新国立競技場ひとめぐりに続き、今度は東京港臨海部に建設されている五輪の競泳施設「東京アクアティクスセンター」の様子を見てきました。{%カメラdocomo… トラックバック:0 コメント:2 2020年03月23日 続きを読むread more
お台場海浜公園への一番乗りはラーメン「ゆき」 先般、オリンピックのトライアスロンの会場になるお台場海浜公園で、海域に設置された ☛五輪の巨大オブジェを見聞してきたところです。 幾星霜で、あの貯木場がオリンピックの競技会場になるとは、感慨深いものがありありました。 ふと遠い昔の公園が出来た頃のラーメン屋のことを思い出し、… トラックバック:0 コメント:2 2020年02月14日 続きを読むread more
お台場海浜公園に五輪のモニュメントが出現 ブログ商店街の☛新春の寄合いで、お台場海浜公園の移動中継カメラ用のケーブルや五輪のマークをかたどった巨大なモニュメントのことが話題になりました。 そんなことで、早々にお台場エリアの五輪施設の取材に出かけた次第です。 ≪巨大な五輪のモニュメント≫ お台場海浜公園の西側水域の鳥の… トラックバック:0 コメント:2 2020年02月10日 続きを読むread more
十年ひと昔で大きく生長した東京港の海の森 暮れも押し迫った暖かな一日、東京港の沖合に整備中の海の森を訪問する機会を得たので久々に見聞してきました。 知人の研究者の先生が海の森の生育状況を調査をするというので、それに同行させていただいたところです。 実は十年前に、ボランティアの仲間で海の森で苗木を植えるイベントに参加した… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月25日 続きを読むread more
東京港野鳥公園で小さな里山を散策 東京港の埋立地によみがえった野鳥の楽園が東京港野鳥公園。 野鳥観察のメッカですが、公園の一角に自然生態園が整備され、チョイ田舎の里山気分が味わえます。 そんなことで、夏休みの最終日、猛暑がひと段落したので、野鳥公園に出かけ、都心の小さな里山を散策してきた次第です。{%カメラdo… トラックバック:0 コメント:4 2019年09月03日 続きを読むread more
臨海副都心の五輪施設めぐり 台風10号が去り、さしもの猛暑・酷暑もひと段落です。これで残暑も終息してくれればいいのですが・・。 そんな中、昨日は今季初めての涼やかな外出日和でしたので、久々にブラ撮り散歩にでかけました。 東京オリンピック開催まで1年を切ったので、新交通の「ゆりかもめ」で臨… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月28日 続きを読むread more
アド街の井ノ原快彦の故郷・大井埋立地の初原風景 2019年7月13日(土)放送の出没!アド街ック天国は、「大井・城南島」でした。 その中で宣伝本部長の井ノ原快彦が過ごした八潮パークタウンが取り上げられており、特集で大井ふ頭緑道公園など井ノ原少年が飛び回った思い出の地を部長自らが紹介しておりました。 この八潮パークタウンエリ… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月26日 続きを読むread more
ラムサール条約湿地登録後の葛西海浜公園 冬晴れの一日、都内はインフルエンザが猛威を振るっているので、人ごみを避けて、葛西海浜公園に出かけ東京の海を眺めてきました。 ☛ ラムサール条約湿地登録されてから3ヶ月、記念碑も建てられたようなので、これも確認してきた次第です。 ≪葛西海浜公園≫ 東京都港湾局より 東京都の海上公園のひとつで、昨年の10月にラ… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月30日 続きを読むread more
干潟が残る葛西海浜公園が「ラムサール条約湿地」に登録 先月に葛西海浜公園が重要な湿地を保全する「ラムサール条約湿地」に登録されたとの報道がありました。 この条約は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」で、さまざまな生き物の生息地として重要な湿地の保全や賢い活用を目指すものだそうです。 若い頃、チョイこの葛西海浜公園の建設に携わったことがあるので、感慨無量ですよ… トラックバック:0 コメント:4 2018年11月02日 続きを読むread more
東京の自然干潟を葛西海浜公園で保全 5月になると昼間に大潮になり、潮干狩りの最適シーズンを迎えます。 そんなことで、先月、久々に葛西海浜公園の干潟の様子を見に行きました。 途中、陸域の葛西臨海公園でチョイ引っかかり、☛ 劇団おぼんろの特設シアター(テント)を覗いてきたところです。 葛西沖の海域は潮が引いて、西なぎさの… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月26日 続きを読むread more
第三台場からお台場を遠望し、巨木に遭遇 月曜日は ☛ 東京港野鳥公園で、火曜日は ☛ 東京みなと祭のレポートでした。 今週は東京港シリーズでまとめることにし、今日は第三台場の探索録ですよ。 そんなことで、先般、☛ 都港会の写真愛好会の撮影会がお台場海浜公園でありました。 港… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月30日 続きを読むread more
新装の東京港野鳥公園でバードウオッチング 春先に ☛ 千葉の八津干潟を訪ねましたので、連休の暖かな一日、思い立って東京港野鳥公園を散策してきました。 以前の訪問では ☛ 自然生態園を見てきたので、今回はメインの野鳥生息ゾーンを観察してきました。 なお野鳥公園で見つけた花は、先週の☛ 初夏の花めぐりで紹介したところです。 ≪東… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月28日 続きを読むread more
東京五輪の新水泳場・アクアティックスセンター工事を見聞 >晴海ふ頭公園が東京五輪によって、綺麗に撤去されてしまいました。 そんなこともあり、五輪施設に興味を持ち始めたら、辰巳のオリンピックアクアティックスセンターの記事が新聞に掲載されていました。 百聞は一見に如かずで、早々に工事現場を覗きに行ってきました。 辰巳の森海… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月28日 続きを読むread more
東京五輪で晴海ふ頭公園が消えた 暮れに友人から「晴海ふ頭公園が壊されている」との連絡がはいり、明けて正月休みに、その様子を見てきました。 何と噴水や展望台などの公園施設は跡形も無く撤去され、クロマツなど一部樹木が残るのみでした。 >昨年のみなと祭りの際はまだ健在だったのですが、今般のオリンピック選手村建設に伴い、一体的に再整備す… トラックバック:0 コメント:5 2018年02月13日 続きを読むread more
有明テニスの森公園は紅葉真っ盛り 初冬の暖かな日、好天に恵まれたお出かけ日和だったので、数年ぶりに有明テニスの森公園に紅葉を訪ねました。 このテニスの森公園は、若い頃に、チョイ計画に関与し、植栽設計を担当した懐かしい公園です。 公園が造成されてから35年以上が経過し、施設は徐々に傷んでいきますが、樹木は毎年生長し、… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月07日 続きを読むread more
海の日はお台場海浜公園で海の灯まつり 7月17日は海の日なので、今年もまた懲りもせず、> お台場海浜公園の海の灯まつりに行ってきました。 ここは、かつて南方からの輸入丸太が浮かぶ十三号地貯木場でした。 都が海上公園事業で、砂浜や干潟などを整備し、自然環境の回復を図るとともに、都民… トラックバック:0 コメント:4 2017年07月21日 続きを読むread more