友遠方より来るで、御徒町の清龍で師走の宴 俳人の耕太氏が遥々遠方から上京してきたので、御徒町の蔵元居酒屋「清龍」で久々の一献でした。 俳人も清龍をこよなく愛する御大で、飲むほどに酔うほどにで、楽しいひと時を過ごしてきた次第です。 『鍋の湯気立てて二人のあたたかさ』 耕太 ≪清龍・上野店≫ JR御徒町駅南口… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月12日 続きを読むread more
京都で角打ち、センベロめぐり 先週はギャラリー静河をお休みにして、京都にブログネタ取材に行ってきました。 夜は京料理で一献といきたいところですが、資金繰りが苦しいので立ち呑み屋めぐりをしてきた次第です。 角打ちは7月に☛深川不動尊の参道で飲んで以来の久々の訪問ですよ。{%ビールwebr… トラックバック:0 コメント:2 2019年11月14日 続きを読むread more
ブログ商店街はチョイ早めの霜月の寄合い 晴れると昼間は暖かいものの、朝夕はめっきりと寒くなり、深まりゆく秋を感じられる頃になりました。 そんな中、11月の寄合いは、チョイ早めの10月の終わりに開催の運びになりました。 今回は晴庵和尚が郷里の信州に里帰りのお休みで、4店主の会合でした。 ≪いつもの大会議室≫ 前回は処を替えて☛丸善池袋店の… トラックバック:0 コメント:1 2019年11月01日 続きを読むread more
福嶋組の宴は熱中屋で豊後サバの活き造り 市民カレッジでの数期にわたる福嶋教授の講演会が終了したので、昔の仲間が集まり新橋の「熱中屋」で打ち上げの宴でした。 九州料理の居酒屋のようで、コピーには「九州の繁盛店がやってきた」とありました。 そんなことで、九州料理やら豊後サバのお造りなどを堪能… トラックバック:0 コメント:4 2019年10月11日 続きを読むread more
ブログ商店街 神無月の寄合いは丸善カフェ 朝夕はめっきりと涼しくなったものの、10月に入っても季節外れの夏日が続いており、日中は連日30℃を超える日が続いております。そんな中、ブログ商店街の定例寄合いが開催されました。 今回は晴庵和尚は檀家の宴席のお疲れでお休み。ナマズ氏も所用で欠席。クリクリファームは北海道縦断徒歩の旅で、こち… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月07日 続きを読むread more
上野アメ横のガード下で豪快に一杯 上野桜守の会の恒例の講演会が東京都美術館の講堂で開催されたので聴講してきました。 講演会終了後は都美がある上野の御山を下りて、アメ横のガード下で一献でした。 ≪サクラの講演会≫ 東京都美術館にも立派な講堂があるのですね。 講師は国立科学博物館の田… トラックバック:0 コメント:4 2019年10月01日 続きを読むread more
梅雨の東北旅行⑥ 八戸の居酒屋 「きたのや」 長かった梅雨もやっと明けましたが、先月は、恒例の大人の休日倶楽部のパスが発売されたので、☛梅雨の合間の東北旅に行ってきました。 3日目は ☛小岩井農場を見聞した後は一路八幡平山頂へ。ところが残念なことに山頂は濃霧に包まれ何も見えず終いでした。 帰路は秘湯の温泉に… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月01日 続きを読むread more
深川のご利益通りで角打ち 昔の職場の仲間で久々に浅酌会をしました。 場所は門前仲町の深川不動尊の参道の立呑屋です。 人情深川のご利益通りで旧交を温めた次第です。 ≪深川不動尊の参道≫ 深川不動尊の参道は人情深川のご利益通りです。 まずは深川不動尊に御参りです。 ≪角内の折原商… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月11日 続きを読むread more
月島スペインクラブで昼呑み浅酌会 今回はメインゲストがN姉さんなので、チョイ趣向を変えてスペイン料理にワインの浅酌会を企画。 ところが働き過ぎのN姉さんは、前日にダウンで、ドクターストップのドタキャンでした。 また主要メンバーで俳人の耕太氏も所用で都合がつかずでした。 そんなこんなで、お… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月14日 続きを読むread more
根室食堂でソールフードの釧路ザンギ 八重洲仲通りで、何処かでひと休みして軽く一献とぶらついていたら、トロ箱の山に遭遇です。 看板に根室食堂とあり、北海道料理の居酒屋のようであり、トロ箱から勝手にイメージを膨らませ、ふらふらと立ち寄った次第です。 何とメニューに北海道のソールフードの「釧路ザンギ」がありましたので、… トラックバック:0 コメント:4 2019年06月05日 続きを読むread more
ひ暮らしの香り漂う厠かな 平成の終幕に、いつもの池袋のレンタル会議室で ☛ 東京屋敷林ネットワークの総会が開催されました。 総会終了後は懇親会で、南池袋の酒処「ひ暮らし」を訪ねたところです。 何と何と驚いたことに、この店はブログ商店街が根城としている紺野商店の事務所からすぐ近くにのところにありました。まさに「灯台下… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月16日 続きを読むread more
春の宵はスマホで焼き鳥 少々肌寒い春の宵、ぶら撮り散歩でビニールテントの焼き鳥屋を見つけました。 面白そうなので、チョイ休憩を兼ねて立ち寄り、焼き鳥とビールを注文です。 いつものようにネタ写真と思いきや、何と肝心の馬鹿チョンカメラが不調ですよ。 写真撮影はいつもデジカメで、通信映像の撮影以外は… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月27日 続きを読むread more
酒場の聖地・立石の「呑んべ横丁」が消える 酒場の聖地の立石で、「呑んべ横丁」が再開発で消えるというので、その様子を見てきました。 既に駅前の開発は始まっており、昔訪ねた「呑んべ横丁」も半分は消えてなくなっていました。 もはや風前の灯で、落語の死神の落ちの「消える・・消える・・」ですよ。… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月26日 続きを読むread more
「町あるき江東」に清澄白河の“フジマル醸造所”が掲載 江東健康友の会発行の月間新聞「けんこう」の2月号が届きました。 居酒屋探歩「下町たんけん・町あるき江東」の著者のY氏からですよ。 新聞には先般取材した清澄白河の「フジマル醸造所」が掲載されていました。 ここは(遊)紺野商店と取材に同行したところで… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月05日 続きを読むread more
深川の居酒屋 “だるま” の暖簾が裏返し 先般は居酒屋探訪を連載中のY先輩の取材に同行して、清澄白河にある ☛ ワイナリーの「フジマル醸造所」を覗いてきたところです。 お店で軽くワインを試飲し店の情報を収集していましたが、やはりワイナリーはおじさんには不釣合い。 そんなことで、Y先輩のなじみの「だるま」に… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月22日 続きを読むread more
佐渡風居酒屋で銘酒の真野鶴に朱鷺の飯 勤労感謝の日に野暮用で上野を訪れ、帰りに軽く食事をと、混みあっているアメ横を抜け御徒町方面へ。 駅を抜けたところで、新潟県・佐渡島の看板と北雪の菰冠(こもかぶり)を飾ってある居酒屋「土風炉」に遭遇しました。 昔、佐渡を旅したこともあり、佐渡の雰囲気にひたれるようなので、チョイ呑み気分でお邪魔した次第です… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月27日 続きを読むread more
花あり酒ありで都港会写真展が無事終了 11月6日から始まった ☛第15回都港会写真愛好会の作品展が無事終了しました。 二週間の長きにわたる写真展でしたが、多くの仲間達に足を運んでいただき、感謝に耐えないところです。 またブログ商店街からは、毎回お祝いの花籠までいただき、恐縮の至りですよ。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年11月19日 続きを読むread more
松本の居酒屋「しづか」で、ざざ虫に山賊焼き ☛ カツラの樹木診断の打ち上げは、松本城近くの居酒屋「しづか」でした。 今回の診断のコーディネーターのO氏が、特別参加のギャラリー静河(しづか)のために捜してくれたお店です。 樹木医さん2名も参加して、ざざ虫をはじめとして、信州料理に?舌鼓を打った次第です。 ≪居酒屋「しづ… トラックバック:0 コメント:4 2018年10月23日 続きを読むread more
吉祥寺はハモニカ横丁の“はんなり”の女将 遊友連のおじさん達と、今回は河岸を変えて、久々に吉祥寺で懇親会でした。 まずはいつもの ☛井の頭公園入り口脇の伊勢屋で乾杯です。 やっぱし吉祥寺に来たならと、ハモニカ横丁へ足を伸ばし、横丁をぶら撮りしながらのはしご酒でした。 〆は京風気分の女将が切り盛りする「… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月09日 続きを読むread more
猛暑の夏は、だし載せ豆腐にシャリキンで一杯 冷凍庫の片隅にキンミヤ焼酎からいただいたシャリキンがシャーベットになっているのを発見しました。 天の恵みで、早々に ☛ 山形の郷土料理の「だし」をつくり、豆腐に掛けて、シャリキンロックでいただいたところです。 猛暑の夏の家呑みにはお手ごろなシャリキンですが、如何… トラックバック:0 コメント:4 2018年08月28日 続きを読むread more
門前仲町ではしご酒 “香澄”から“宙(ソラ)”へ 下町たんけん ☛「町あるき江東」のY先輩と久々に暑気払いで、門前仲町を梯子してきました。 一軒目は辰己新道の和風スナックの「香澄」で、町あるきでは「津軽三味線の音が聞こえる門仲の夜」と紹介されています。 二軒目は同じく永代通りから大横川方面に… トラックバック:0 コメント:4 2018年08月20日 続きを読むread more
久世樹君のTAMAスケッチ水彩画展 高校時代の同級生が還暦を機に絵を始め、毎年、同好の士とスケッチ水彩画展を開いております。 今年も☛ いつものブリッジギャラリーで開催するとのことで、この猛暑の中、頑張って鑑賞してきました。 またこの展示会にかこつけて昔の仲間が集まり、☛ ミニクラスをや… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月15日 続きを読むread more
怪しげなおばけ屋敷の居酒屋 “赤羽霊園” ブログ商店街の寄り合いの際は、墓マイラー気分で雑司ヶ谷霊園を抜けて、紺野商店の事務所に向かいます。 そんなこともあってか、☛ 赤羽の老舗居酒屋「まるます家」で飲んだ帰りに、街をぶら散歩していたら、何と「赤羽霊園」なるものに遭遇した次第です。 店の外壁が骸骨のお面だら… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月02日 続きを読むread more
上野の古民家居酒屋・味噌坐「玉響」で浅酌会 猛暑襲来のチョイ前に、上野の味噌坐「玉響」で ☛ 久々に浅酌会を開催しました。 「古くて趣のある古民家をリノベーションして、洋食や和食居酒屋を運営している夢屋」が、老舗の草履屋を改装して営む店のようです。 子どもの頃に玉響(タマヒビキ)というお相撲さんがいましたが、店の名はタマユラと読むよ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月20日 続きを読むread more
赤羽の昭和レトロは「まるます家」酒場 今、赤羽が熱いようで、昭和の香りの中に斬新さがある街で、交通の利便性や子育て環境などから、住みたい街の候補にも上がっているとのこと。 そんな赤羽に野暮用で行く機会を得て、久々に昭和の酒場歩きをしてきた次第です。 先般、赤羽の ☛ 立ち飲みおでん屋・丸健水産を掲載… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月11日 続きを読むread more
お登紀さんのコンサートの前に“Kadoya no Bar”でほろ酔い気分 先般、横須賀で開催されたお登紀さんのコンサートに行ってきました。 チョイ早めに着いたので、珈琲で時間をつぶすのは失礼と思い、どぶ板通りの“Kadoya no Bar”で軽く一杯いただき、ほろ酔い気分でコンサートに臨んだ次第です。 このKadoyaさんはアウトドアーショップなの… トラックバック:0 コメント:4 2018年06月27日 続きを読むread more
路線バスで寄り道旅の終点は赤羽の立飲みおでん屋 昨日のTVで徳さんと田中律子の「路線バスで寄り道の旅」を見ていたら、この日の旅の最後は、「赤羽の徳さんオススメの立ち飲みおでん屋で乾杯」とのこと。 何と何と、先日、赤羽で飲んだ後、このおでん屋さんでお土産におでんを買ってきたところでした。 うれしい奇遇ですよね。 {%花火w… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月18日 続きを読むread more
ブログ商店街 水無月 (6月) の寄り合い 気象庁で梅雨入り宣言があった翌日は夏日の晴天。 不安定な気象の中、ブログ商店街の寄り合いが、いつもの池袋の紺野商店の事務所で開催されました。 クリクリファームは那須の地元で、集落の一斉草刈とのことでお休みでした。また新規開店予定の「お御輿屋920」は開店準備が遅れ気味で、さらに今… トラックバック:0 コメント:4 2018年06月11日 続きを読むread more
アジア旅の報告は池袋の美久仁小路の“ふくろ”で 春先に、農友のファーマーOg氏は ☛ ベトナム~カンボジア旅に行ってきました。 また、呑友の渡辺企画は旧正月の ☛ タイ王国で水掛まつりを楽しんできました。 そんなことで、いつもは、遊友連のおじさん達は、 ☛ 池袋西口の「ふくろ」本店に集結す… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月24日 続きを読むread more
三ノ輪散歩 (3) ドラム缶の立呑み処 “すばる” 終着駅の ☛ 三ノ輪橋駅を見聞した後、都電で帰宅しようと思いましたが、早稲田まで1時間で、それから先を考えるとチョイ躊躇しました。 そんなことで、三ノ輪で軽く一杯で、ぶら撮りの疲れを癒し、地下鉄で帰宅することにした次第です。 ≪立ち呑み処“すばる”≫ {%飲み屋dek… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月22日 続きを読むread more