OOTEMORI 秋のフラワーアートプラザ
池袋でのブログ商店街の寄合いの際は、大手町が乗り換え駅なので、大概、大手町タワーにある「☛ 大手町の森」に立ち寄りその様子を見てきます。
昨日は秋の寄合が開催されたので、その帰りに立ち寄ってきた次第です。
その際にタワー地階に設定されたフラワーアートプラザの花のオブジェに目が留まり、ついでに見聞してきました。
≪夜の大手町の森≫
大手町タワーの周囲の公開空地に整備された人工の森で、郷土の森の回復をめざしています。樹林がどの様に遷移していくのか、興味を持って見ています。
△上空の森
△森の影
今回は、都心の超高層ビル間に出現した夜の森の気分を撮影してみました。
≪OOTEMORI フラワーアートプラザ≫
大手町の森方面から、広い空間にぽつんと花のオブジェが遠望されました。
何でも期間毎に様々な花のディスプレイが展示されているようで、乗り換えの客が通りすがりにマホで撮影して行くようですね。
ご推奨の撮影スポットから撮影です。
△裏側
今回は何やら五輪がらみのメッセージボードみたいですね・・。
期間は8月~9月と2ヶ月間もやっているようですよ。
観葉植物の葉を着色しており、結構サイケデリック調の派手なオブジェでした。照明が強すぎあまりバランスのよい映像が撮影できませんでした。
≪前回のフラワーアート≫
4月に見た展示は 「OOTEMORI 時を告げるフラワーアート」で、大きな時計に花をあしらったオブジェでした。
△裏側
ここは大手町タワーの地下2Fの吹き抜けの大空間です。
この空間を活用し、期間毎に様々な花のディスプレイが展示されているようですが、空間が広い割には展示物が相対的に小さく、バランスが取れていません。 花で飾り立てた一点豪華主義風のオブジェで、うまくこの空間に収まっていないような感じがしています・・・。
≪大手森の花屋≫
地下空間の横に小洒落た小さな花屋があります。
小さなお店ですが、季節の様々な花を上手に展示販売しています。乗り換えの際は、いつも覗いてくるところですよ。
※カメラが極彩色撮影モードになっていました。
いつもは、こんな調子の落ち着いた感じです。 アートプラザの無理やりオブジェ感は無く、店先の花に小さな四季を感じておりますよ。

昨日は秋の寄合が開催されたので、その帰りに立ち寄ってきた次第です。

その際にタワー地階に設定されたフラワーアートプラザの花のオブジェに目が留まり、ついでに見聞してきました。

≪夜の大手町の森≫
大手町タワーの周囲の公開空地に整備された人工の森で、郷土の森の回復をめざしています。樹林がどの様に遷移していくのか、興味を持って見ています。
△上空の森
△森の影
今回は、都心の超高層ビル間に出現した夜の森の気分を撮影してみました。

≪OOTEMORI フラワーアートプラザ≫
大手町の森方面から、広い空間にぽつんと花のオブジェが遠望されました。
何でも期間毎に様々な花のディスプレイが展示されているようで、乗り換えの客が通りすがりにマホで撮影して行くようですね。

ご推奨の撮影スポットから撮影です。
△裏側
今回は何やら五輪がらみのメッセージボードみたいですね・・。

期間は8月~9月と2ヶ月間もやっているようですよ。
観葉植物の葉を着色しており、結構サイケデリック調の派手なオブジェでした。照明が強すぎあまりバランスのよい映像が撮影できませんでした。

≪前回のフラワーアート≫
4月に見た展示は 「OOTEMORI 時を告げるフラワーアート」で、大きな時計に花をあしらったオブジェでした。
△裏側
ここは大手町タワーの地下2Fの吹き抜けの大空間です。

この空間を活用し、期間毎に様々な花のディスプレイが展示されているようですが、空間が広い割には展示物が相対的に小さく、バランスが取れていません。 花で飾り立てた一点豪華主義風のオブジェで、うまくこの空間に収まっていないような感じがしています・・・。
≪大手森の花屋≫
地下空間の横に小洒落た小さな花屋があります。
小さなお店ですが、季節の様々な花を上手に展示販売しています。乗り換えの際は、いつも覗いてくるところですよ。
※カメラが極彩色撮影モードになっていました。
いつもは、こんな調子の落ち着いた感じです。 アートプラザの無理やりオブジェ感は無く、店先の花に小さな四季を感じておりますよ。
